お知らせ

【情熱モノ作り連鎖】(株)サンワ 霜野武志社長 編 vol.9-〜実践 お客様第一主義〜
教材業界は少子化、不景気の影響を受けて減少傾向にあるが、(株)サンワの売上げは落ちることがない。その理由は、「お客様第一主義」と「現場主義」を徹底しているから。具体的には、徹底した品質管理、在庫管理がその一つだ。「子どもたちの喜ぶ顔が見たいから、良いものを作りたい。」という思いから。その思いを一つ一つのアクションとして実行しているからだ。 名称 株式会社 サンワ 代表者 代表取締...
もっと見る






ロダン21クラスター会議メンバーの皆様、このたびメンバーに加えていただきました、翻訳業の高篠和代と申します。 一昨年まで、八尾市の化学会社で技術文書の和英・英和翻訳者として30年近く勤務いたしておりました。 会社勤めの頃は、技術文書以外にもビジネスレター、契約書、特許明細書、品質管理文書、安全性関連文書等、様々な分野の英訳和訳も行い、また技術会議の通訳としてビジネス交渉の場に加わったこ...
もっと見る
第二回ピースクルーズデザインコンペの募集期間が延長になりました
第二回ピースクルーズデザインコンペ〜介護を楽しくするおしゃれアイデア募集〜 募集期間が延長になりました! 7/31まで延びましたので、思案中の方は是非ご応募ください。 お待ちしております! ▼第二回ピースクルーズデザインコンペ募集要項
もっと見る

平成26年度 東大阪市社会教育支援事業「モノづくり体験教室」が始まります!
次世代を担う子どもたちにモノ作りの啓発を推進することを目的として、 平成15年より始まった社会教育支援事業「モノ作り体験教室」。 毎年東大阪市内の小学校54校にて出張講座を行っています。 今年は例年よりもぐんと人数が増え、5,000人の児童を対象に始まりました。 また、新たに講師陣も増え、内容も一層充実したものになる予定です。 実際に手を動かしてモノづくりを体験しながら、東大阪がモノづくり...
もっと見る
ロダン21のクラスターメンバーである、グランドマンホールのメーカー(株)荒木製作所様の工場見学を行いました。 (株)荒木製作所様は、昭和38年からグランドマンホール(マンホール鋳造)を一筋に造り続けているメーカーです。 グランドマンホールは鋳造という方法で製造されていますが、今回はその現場を見せていただきました。 鋳造とは、古くから用いられてきた金属の加工方法ですが、使用される砂型の...
もっと見る


(株)ユタカ 安田社長 テレビ出演のお知らせ~6/29(日)NHK 新・ルソンの壷~
4/27(日)からリニューアルスタートした、NHKの朝の番組「新・ルソンの壷」。 ゲストとして、ロダンクラスターメンバーの(株)ユタカの安田社長が出演することになりました。 「新・ルソンの壷」とは、中小企業の社長の成功、失敗談義を紹介しながら、 これからのビジネスの可能性を探る番組です。 関西を元気にする人たちが集う、ルソンズ・カフェ。 ここに来ると過去の失敗談をつい打ち明けてし...
もっと見る


第二回ピースクルーズデザインコンペ〜介護を楽しくするおしゃれアイデア募集〜
ピースクルーズ株式会社 代表取締役 田中 知世子 こんなものがあればもっとお洒落になるのに・・。 多様に生きてきた人が何故介護が必要になると一律化されるのでしょう。 多様に生きてきたようにこれからの人生も多様でありたい。 例えば、 ・押していて楽しくなる車椅子 ・おしゃれな杖洋服に合わ せて柄が変わるとか・・) ・ウイッグ髪が整えば出かけたくなりま す) ・椅子の機能がある車椅子 車...
もっと見る

品川隆幸の古今東西(30)メモの効用〜誰も教えてくれないメモの書き方〜
書いて、考える。 また、考えて、書く。 書いたことは忘れないし、書かなければすべて忘れてしまう。 そして、書いたことを何度でも読み返すことで、より記憶の中に深く定着されていく。 これは何かを考える際のごく自然な方法だと思うが、実は私自身はそのことを知らず、長らく苦しんだ。 書かずにいたことで多くを失い、チャンスを逃してきた。 そしてとても不効率な仕事をしてきたものだと思う。 それ故に物覚え...
もっと見る






品川社長テレビ出演のお知らせ〜4/27(日)NHK 新・ルソンの壷〜
4/27(日)からリニューアルスタートする、NHKの朝の番組「新・ルソンの壷」の第一回目のゲストとして、品川社長が出演することになりました。 先日、そのための収録が無事に終了しました。 「新・ルソンの壷」とは、中小企業の社長の成功、失敗談義を紹介しながら、これからのビジネスの可能性を探る番組です。 今回放送時間を20分から40分に拡大し、大幅にリニューアルするそうです。 今回のテー...
もっと見る
