SSKブログ更新しました> 6/27(木) 健康経営シンポジウムにSSKブースを出展します

SSK(整理整頓継続)ブログでは、職場環境を改善する方法として、(整理整頓・継続)
についての情報を定期的に配信しています!
----------------------------------------
SSK(整理整頓継続)事業として、6/27(木)に開催される「健康経営シンポジウム」にブース出展いたします。
SSK(整理整頓継続)と健康経営は、実は密接に繋がりがあります。
その理由は、SSK(整理整頓継続)が習慣化すると、メンタルヘルスケアに役立つからです。
なぜなら、視覚や触覚を通して私たちの脳は実にたくさんの刺激を受け、そしてその処理を行っています。
そしてその処理のために脳は疲労してしまっています。
しかし、職場環境が整理され、仕事の流れがスムーズになることで、この無意識の脳の疲労が軽減されていきます。
また、SSK(整理整頓継続)という共通言語を職場で共有することで、従業員間でのコミュニケーションが生まれ、
業務を潤滑にしてくれます。
職場環境でのストレス要因のトップは、人間関係だそうです。
しかし、コミュニケーションがうまく取れている職場環境では、この人間関係によるストレスがぐんと少なくなります。
▼詳細はこちらをご覧ください。
6/27(木) 健康経営シンポジウムにSSKブースを出展します
https://www.ssk-r.com/blog190614/
働く環境を改善するには、3S、5S活動だけでは足りません。必要なのは継続していくシステムの構築です。
整理整頓はコミュニケーションツールの一つです。ぜひ一緒に学んでみませんか?
SSK(整理整頓継続)とは?
職場改善には3Sだけでは足りません。
継続するための「習慣化」が必要です。
SSK(整理整頓継続)とは、「意識変化の習慣化」をお手伝いするコースです。
習慣化するために、何が必要なのか。
習慣化できるためにどうすればいいのかを学びます。何よりも大切なことは「反復、繰り返す、習慣化する」こと。そのためのシステムの構築に必要な知識とテクニックが、このコースには詰まっています。
SSK(整理整頓継続)基礎講座
SSKでは、次のようなテーマで学んでいただけます。
整理と整頓の違いの理解
整理・整頓・継続のサイクル
SSK活動をしない時の弊害
企業内のSSK活動の効果
オフィスが混乱する理由
仕事ができる人、できない人の条件
会社の展望・10年後の会社づくり
SSK(整理整頓継続)プログラム (個別コンサルティング)
事業所や店舗、工場などの環境を改善するアドバイス・コンサルティングを行います。
企業としてSSKに取り組むことで、次のような効果があります。また、社員のエンパワーメントにも貢献します。
企業内の職場改善
コミュニケーション改善
社員の意識改革
SSKプログラムでは、企業が抱える個別の課題に対応するため、ヒアリングをさせていただきます。
SSKプログラム
