コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 新発売!プロが作るミニチュアマンホール【ロダン21メールニュース第531号】

メルマガ

新発売!プロが作るミニチュアマンホール【ロダン21メールニュース第531号】

ロダン21 オンラインショップにて新商品を発売しました。

マンホールメーカーが作るミニチュアマンホールです。

詳細は下記の記事をご覧ください。

☆毎週モノ作り、試作開発相談窓口開設(相談無料)☆

http://www.rodan21.com/monodukuri.html

------------------------------目次--------------------------------------

【1】7/13(金)メンバークラスター会議のお知らせ

【2】新発売!プロが作るミニチュアマンホール

【3】6月18日発生の地震災害に係る被災中小企業・小規模事業者対策について

---------------------------------------------------------------------------

【1】7/13(金)メンバークラスター会議のお知らせ

---------------------------------------------------------------------------

議題は下記のとおりです。

・モノ作り進捗、その他報告

・端材プロジェクトプレゼンテーション

・メンバー様近況報告

【日時】】7/13(金)

     クラスター会議:18:00~20:00

【会場】クリエイション・コア東大阪 北館309合室

【申込】ロダン21(担当:横田)

    TEL : 06-6743-0121

    FAX : 06-6743-0122

    E-mail : rodan@rodan21>com

【申込締切】7/12(木)AM中

※ロダン21クラスター会議年間スケジュール

 http://goo>gl/ANIKw

※ロダン21クラスター会議年間スケジュール

 http://goo>gl/ANIKw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ロダン21では、新メンバーを随時募集しております。

 参加ご希望の方は、下記よりお申し込みください。

 http://goo>gl/q8UFwu

★過去のメンバークラスター会議の様子はこちらを御覧下さい。

 http://rodan21>jugem.jp/?cid=8

★メンバークラスター会議はロダンメンバー限定の会議ですが、

 オブザーバー参加をご希望の方は、事務局までご連絡ください。

---------------------------------------------------------------------------

【2】新発売!プロが作るミニチュアマンホール

---------------------------------------------------------------------------

路上の芸術と呼ばれているデザインマンホール鉄蓋。

この度、ロダン21オンラインショップにて発売を開始しました!

メディア等で取り上げられたことを受け、約1/3>5 に縮小した観賞用鋳物製ミニチュアマンホール鉄蓋が

各自治体のPR品などとして開発されました。

本物のマンホールメーカーならではのリアルな仕上がりです。

ミニチュアマンホールは、マンホール好きの「趣味」のためのアイテムであるだけでなく、

各自治体の「地域PR」用アイテムとしての側面があります。

マンホールは道のあらゆる所にあり、存在自体は知っていても、特別に意識して見たことのある人は

あまりいないかもしれません。

しかし、そんなマンホールを愛してやまない「マンホール愛好家」が、世の中には意外と多数おられます。

近年、そんなマンホール愛好家が集まる「マンホールサミット」といったイベントが開催されたり、

コレクション本が発売されたりと、マンホールは密かなブームを呼んでいます。

ミニチュアマンホールは、そうした方の「趣味」に向けたアイテムであるだけでなく、

もう一つ各自治体の「地域PR」用アイテムとしての側面があります。

▼詳細はこちらをご覧ください。

https://www.rodan21.com/online-shop/manhole/

---------------------------------------------------------------------------

【3】6月18日発生の地震災害に係る被災中小企業・小規模事業者対策について

---------------------------------------------------------------------------

 このたびの地震に際し、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震に係る災害に関し、大阪

府内13市町に災害救助法が適用されたことを踏まえ、経済産業省にて、特別相談窓口

の設置や災害復旧貸付等の被災中小企業対策を行うことが発表されました。

 詳しくは下記ホームページを参照ください。

 http://www>pref>osaka>lg.jp/keieishien/h300618/index.html

なお、特別相談窓口の設置一覧は下記リンクのとおりです。

 http://www>pref>osaka>lg.jp/attach/33721/00000000/madoguchi06211500>pdf

---------------------------------------------------------------------------

【5】モノ作り進捗情報

---------------------------------------------------------------------------

1>職場改善提案(S様)

2>耐震金具(O様)

3>ホルダー治具(F様)

3>配線治具(F様)

4>ジョウロ蓮口(K様)

5>ハンドル印刷(A様)

---------------------------------------------------------------------------

■編集後記■

先日、東大阪市が主催する「平成30年度第1回都市ブランド形成推進事業ワークショップ」に

参加して来ました。

今回のワークショップのテーマは、「モノづくりのまち東大阪」を表すタグラインを参加者で

考えるという内容のものでした。

今回、デンマークと日本に拠点を置く、ブランディングを得意とするデザイン会社、

株式会社コントラプンクトジャパンの濱口屋社長と近畿大学文芸学部文化デザイン学科の

後藤先生がファシリテートしてのワークショップでした。

今回とても面白かったのが、「ブランディングとは、消費者と商品の気持ちのつながりを作ること」

という考え方をベースに、東大阪を表現するためのキーワードを皆で考えたことです。

この「消費者と商品の気持ちのつながりを作る」ためには、消費者に対してブランドとしての

約束を明確にすることがカギとのこと。

そのためには、消費者に対して何を提供できるのか?どんなベネフィットを与えられるのか、

何を共有できるのか?

そんなことを考えながら、参加者の皆さんと意見を出し合うプロセスは、意外な発見がたくさんありました。

それは、これまで自分の仕事やお客様との関係性について、漠然と持っていた考えを言語化するという作業でした。

そしてそれは、無意識を有意識にまで引き上げるような作業だなぁと感じました。

このプロセスの楽しさに気を良くして、さっそく社内でもチャレンジしてみることにしました。

これによって何が明確化されるのか、ちょっと楽しみです。

ロダン21事務局:横田久美子